成果報酬型ECサイト構築・運用サービス『ショップアシスト』

成果報酬型ネットショップ・EC運営代行の「ショップアシスト」 成果報酬型ECサイト構築・運用サービス『ショップアシスト』

【ECの掟#4】伝授!ステマの基礎知識からステマをしないための注意点、ステマに替わるPR方法まで

今日のテーマは「ステルスマーケティング」についてです。
2023年10月1日、インボイス制度と同じタイミングで、ステマに関する規制も始まりました。
ステルスマーケティング、略してステマとは、消費者に気づかれずに行われるマーケティング手法を指します。
では、ステマとは具体的に何を意味するのでしょうか?

ステルスマーケティングの概要

ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に広告だと気づかれないように巧妙に行われるマーケティング手法です。
例えば、芸能人やインフルエンサーが自身のブログやSNSで商品やサービスを自然に紹介し、その裏で企業から報酬を受け取っている場合などが典型的な例です。
これは、消費者に対して隠された広告行為であり、倫理的な問題が指摘されています。

ステマの歴史と事例

ペニーオークション事件

ペニーオークションとは、入札ごとに手数料がかかるオークション形式の一種です。
入札が進むごとに手数料が積み重なり、オークションの主催者に利益がもたらされる仕組みです。
しかし、実際には落札できないようにシステムが設定されており、詐欺的な要素が強いものでした。
このペニーオークションを利用して多くの芸能人が「高級品を安く手に入れた」と宣伝した結果、ステマの問題が表面化しました。

食べログのやらせ業者

食べログなどの口コミサイトでも、やらせ業者が関与していることが明らかになりました。
飲食店が業者にお金を払い、虚偽の高評価を投稿させるという手口です。
これは消費者を欺く行為であり、信頼性の低下を招きます。

ステマ規制の重要性

ステマが問題視される理由は、消費者に対する不誠実な行為だからです。
ステマによって消費者は誤った情報を信じ込み、商品やサービスを購入する可能性があります。
これが消費者保護の観点から問題とされ、規制が強化されるに至りました。

法的な罰則

ステマ行為が発覚した場合、広告主に対して300万円以下の罰金または2年以下の懲役が科される可能性があります。
一方、依頼を受けたインフルエンサーや芸能人には現在のところ罰則規定はありませんが、信頼性を失うリスクがあります。

ステマを避けるための注意点

・明確な広告表示
広告であることを明確に表示することが重要です。
例えば、「#PR」や「#広告」といったハッシュタグを使用して、投稿が広告であることを消費者に伝えることが必要です。
これにより、消費者が情報を適切に判断できるようになります。

・透明性の確保
企業はインフルエンサーとの契約内容を透明にすることが求められます。
報酬の受け取りや提供する商品・サービスの詳細を公開することで、消費者の信頼を得ることができます。

ステマに替わるPR方法

・リファラルマーケティング
リファラルマーケティングとは、友人や知人からの紹介を通じて商品やサービスを広める手法です。
例えば、友人を紹介するとポイントや割引が受けられるキャンペーンなどがこれに該当します。
リファラルマーケティングは、消費者同士の信頼関係を利用するため、ステマよりも信頼性が高いとされています。

・アンバサダーマーケティング
アンバサダーマーケティングでは、特定のインフルエンサーやファンをブランドの「アンバサダー」として任命し、長期間にわたってブランドを支持してもらいます。
アンバサダーは、単発の広告投稿とは異なり、ブランドとの継続的な関係を築くことで、より自然な形で商品やサービスを紹介します。

まとめ

ステルスマーケティングは、消費者に気づかれずに行われる広告手法であり、倫理的な問題が指摘されています。
ペニーオークションやタベログの事例からも明らかなように、ステマは消費者の信頼を損ねるリスクがあります。
企業は、透明性のある広告手法を採用し、消費者との信頼関係を築くことが重要です。
リファラルマーケティングやアンバサダーマーケティングは、ステマに替わる有効なPR手法として注目されています。
これらの手法を活用することで、企業は消費者との信頼関係を維持しつつ、効果的なマーケティングを展開することができます。

前のページへ戻る